箱根 本間寄木美術館 文様アイコン_40 本間寄木美術館へよくある質問

箱根 本間木工所・本間寄木美術館に関するよくある質問をご案内致します。


質問01 駐車場について

本間寄木美術館敷地内・・・・普通乗用車(6台)
本間寄木美術館敷地外・・・・普通乗用車(4台)、大型バス(2台)
大型バスでのご利用は、駐車可能台数が少ないため事前のご予約・ご連絡をお願いします。
駐車料金は、無料でご利用頂けます。
近隣に無料・有料駐車所はございませんのでご了承ください。

※注:駐車場内での盗難・事故・トラブル等につきましては当美術館では一切責任を負いませんので、お車を離れる前に必ず貴重品の置き忘れや施錠確認等の自己対策をお勧め致します。
尚、当美術館及び館内施設ご利用目的以外でのご利用はご遠慮下さい。

質問02 施設の場所について

寄木ショップ・ 本間寄木美術館・寄木細工体験教室は、同じ敷地内にあります。
寄木ショップ(1F)と本間寄木美術館(2F)は同じ建物です。
寄木工房は、 寄木ショップ横の建物です。
寄木細工体験教室 は、 寄木ショップ前の別棟になります。
(畳敷きのお部屋になりますので、御履き物を脱いで頂きます)

質問03 飲食について

本間寄木美術館内には、軽食や喫茶等の施設はございません。
また敷地内に食事をとるスペースはございませんのでお食事はご遠慮下さい。
自動販売機は、設置しています。

歩いて行けるところに、「箱根の庵」入生田店様(お蕎麦屋さん)があります。(徒歩5分程)
入生田駅と当館の間にあります。あとは箱根湯本駅周辺になります。
近隣にコンビニ等のお店もございません。

質問04 喫煙ついて

敷地内は、全て禁煙となりますので喫煙はご遠慮ください。
電子たばこ等でのご利用も同様の扱いとなります。
ご協力をお願い致します。
喫煙場所は、道路を挟んだ本間寄木美術館敷地外の駐車場でお願いします。
また喫煙の際、携帯灰皿等をご利用になり吸殻のお持ち帰りをお願い致します。
※注:灰皿は設置されておりませんのでご了承ください。

質問05 ゴミのお取り扱いについて

敷地内及び駐車場内には、ゴミ箱や灰皿の設置はございません。
お持ち帰りをお願い致します。
他のお客様のご迷惑にならない様ご協力をお願い致します。

質問06 ペットについて

本間寄木美術館内 →→→ ペットのご入館はご遠慮下さい。ケージに入れてのご入館もご遠慮下さい。

寄木細工体験教室 →→→ ケージに入れて頂ければ可能な場合がありますので、ご利用時にスタッフにお声をお掛けください。
他のお客様のご迷惑にならないようにお願いします。

寄木ショップ →→→ ケージに入れて頂ければ可能な場合がありますので、ご利用時にスタッフにお声をお掛けください。
他のお客様のご迷惑にならないようにお願いします。

※尚、登録されている介助犬は、許可書を提示の上ご入館下さい。
介助犬をご利用になられるお客様は、事前にご連絡いただけると幸いです。

質問07 トイレについて

男性用・・・2個
女性用(洋式トイレ)・・・1個(車いす可)

質問08 授乳・おむつ交換について

授乳施設・おむつ交換の施設はございません。

質問09 アクセス-入生田駅からお越しになられるお客様

入生田駅にタクシー乗り場はありません。
入生田駅からは、国道一号線を歩いて徒歩約8~10分です。
※小田原駅→入生田駅 約10分(260円)、箱根湯本駅→入生田駅 約3分(160円)
※尚、料金は改定される場合がございます。
※お勧めは、箱根湯本駅からタクシーか路線バスをご利用ください。

質問10 アクセス-箱根湯本駅からお越しになられるお客様

路線バスで小田原駅行きに乗車(所要時間約5~6分)して3つ目の「山崎」バス停下車 徒歩2分
タクシーで初乗り料金(740円)にてご来館できます。(交通状況により料金は変動します)
※箱根湯本駅から徒歩ですと、若干登り坂もあり約20~30分程度かかります。(お勧めはできません。)
※お勧めは、箱根湯本駅からタクシーをご利用ください。

質問11 アクセス-東京・横浜方面からお車でお越しになられるお客様

小田原厚木道路・西湘バイバスをご利用にてお越しになられるお客様は、箱根口ICを降りて、国道一号線を箱根方面に1.5Kmお進みください。「山崎」信号を左折になります。
※特別ルート: 小田原厚木道路・西湘バイバスから直接箱根新道へのバイパスへ、途中の仮称山崎インター(表示ありません)で降りて頂いても可能です。ただし、住宅街を通りますのでくれぐれもご注意ください。(乗用車のみ可能、大型車不可)

国道一号線で小田原方面からお越しになられるお客様は、国道一号線を箱根方面に直進して 「山崎」信号を左折になります。
(途中、鈴廣さんより約1.5km、生命の星地球博物館より0.8km)

質問12 アクセス-芦ノ湖方面からお車で来られるお客様

箱根神社・関所方面からお越しになられるお客様は、箱根新道「山崎IC」から国道一号線小田原市街地方面にお進みください。その後、「山崎」信号を右折して下さい。
※注:山崎ICは、3つに分かれていますので、お間違えのない様ご注意下さい。

仙石原・宮ノ下方面からお越しになられるお客様は、国道一号線を小田原方面に直進、箱根湯本駅を過ぎて二つ目の「山崎」信号を右折になります。

質問13 本間寄木美術館-入館料金について

お支払は、現金又はpaypayでご利用となります。
グループでのお支払いは、まとめてお願いします。
大人:500円、小供:300円(税込)

団体割引(20名以上)、寄木細工体験教室ご利用割引あり(100円引き)
障害者割引は、100円引きです。(付添1名も同様)

その他割引対象・・・JAFカード、小田急系列のOPカード(クレジット機能付き)、横浜銀行クレジットカード、箱根フリーパス、箱根登山トコトコキップ、当館HPの割引券(印刷及びスマホ掲示可)、セゾンカード全て、他の割引と併用できません。
※割引対象カードにつきましては変更になる場合がございます。

質問14 本間寄木美術館-設備について

本間寄木美術館は、2階となっております。
エレベーターの設置はございません。
階段のみのでのご利用となりますので予めご了承ください。

質問15 本間寄木美術館-見学について

見学所要時間は、約30~40分です。
製作工程映像もご覧頂けます。(約10分)
尚、写真・動画撮影・飲食・喫煙はできません。ご遠慮下さい。

質問16 寄木細工体験教室-ご予約等について

詳細は、こちらをご覧ください。

※ご予約は、お電話でお願い致します。
※お問い合わせは、お電話・メールでお受けいたします。
ご予約・お問い合わせ先電話番号: 0460-85-5646

質問17 寄木細工体験教室-教材について

約10cm程度の六角形の無垢コースターを作ります。
お一人様一個になります。
尚、2個製作をご希望の場合は、ご予約時にお申し出ください。
出来るだけ参加者皆さんが2個制作をお願いいたします。
3個以上の場合は、ご相談させてください。

詳細は、こちらをご覧ください。

※ご予約は、お電話でお願い致します。
※お問い合わせは、お電話・メールでお受けいたします。
ご予約・お問い合わせ先電話番号: 0460-85-5646

質問18 寄木細工体験教室-受付について

本間寄木美術館1階寄木ショップにて事前に受付いたします。
開始時間の5分前までにお越しください。
遅れる場合は、必ずご連絡をお願い致します。
お支払は、現金又はPayPayでご利用できます。
グループでご利用の場合は、まとめてのお支払いをお願いします。

詳細は、こちらをご覧ください。

※ご予約は、お電話でお願い致します。
※お問い合わせは、お電話・メールでお受けいたします。
ご予約・お問い合わせ先電話番号: 0460-85-5646

質問19 寄木細工体験教室-付き添いのお客様について

基本体験をやられるお客様のみ教室にお入り頂けます。(乳幼児は、除外となります。)
小学生以上であれば体験1人で行うことが出来ると思われます。(スタッフがサポートさせて頂きます)
尚、状況により保護者の方にお入り頂くは場合があります。その場合はスタッフよりお声を掛けさせて頂きますので
敷地内にいらしてください。よろしくお願い致します。
未就学児のみでの体験はお受けしておりません。申し訳ありませんが保護者の方もご一緒に体験をして頂きたいと思います。
詳細は、こちらをご覧ください。

※ご予約は、お電話でお願い致します。
※お問い合わせは、お電話・メールでお受けいたします。
ご予約・お問い合わせ先電話番号: 0460-85-5646

質問20 寄木細工体験教室-教室内について

畳敷きのお部屋になります。
お部屋にお入り頂く前にお履き物を脱いでお上がりいただきます。
現在、テーブル・椅子のスタイルとなっております。
1テーブル6名になります。
相席となる場合がありますのでご了承ください。

詳細は、こちらをご覧ください。

※ご予約は、お電話でお願い致します。
※お問い合わせは、お電話・メールでお受けいたします。
ご予約・お問い合わせ先電話番号: 0460-85-5646

質問21 寄木細工体験教室-撮影について

お客様自身がお作り頂いているところを写真やビデオ撮影することは可能です。
他のお客様のご迷惑にならないようにお願いします。(三脚はご遠慮下さい)

詳細につきまして、こちらをご覧ください。

※ご予約は、お電話でお願い致します。
※お問い合わせは、お電話・メールでお受けいたします。
ご予約・お問い合わせ先電話番号: 0460-85-5646

質問22 寄木細工体験教室-対象年齢について

小学生以上を対象とさせて頂いております。
未就学児についきましては、大人の方が少しのサポートで製作可能です。
是非、ご家族皆様で箱根の記念にお作りしませんか、お待ちしております。
未就学児のみでの体験はお受けしておりません。申し訳ありませんが保護者の方もご一緒に体験をして頂きたいと思います。

詳細につきまして、こちらをご覧ください。

※ご予約は、お電話でお願い致します。
※お問い合わせは、お電話・メールでお受けいたします。
ご予約・お問い合わせ先電話番号: 0460-85-5646

質問23 本間木工所(寄木工房)-見学について

窓越しにご覧ください。
団体様でのご利用時はご連絡下さい。対応できない場合があります。
寄木工房内への立ち入り・写真・動画撮影は、ご遠慮下さい。

詳細につきまして、こちらをご覧ください。

質問24 本間木工所(寄木工房)-職人への質問等について

基本ご遠慮頂いております。
ご質問は、寄木ショップスタッフがお受け致します。
職人の仕事の状況で可能な場合がありますので、スタッフにお聞きください。

詳細につきまして、こちらをご覧ください。

質問25 本間木工所(寄木工房)-撮影について

写真・動画撮影は、ご遠慮頂いております。
ご希望のお客様は、寄木ショップスタッフまでお申し出ください。
職人に確認してから撮影して頂きます。

詳細につきまして、こちらをご覧ください。

質問26 寄木ショップ-カードのご利用について

各種カードのご利用が可能です。
VISA、JCB、MASTER、DCカード、AMEX、銀聯カード
また、PayPay、交通系カードもご利用可能です。
尚、寄木細工体験教室、本間寄木美術館入館料は、現金とPaypayのみのご利用となります。

質問27 寄木ショップ-場所について

本間寄木美術館1階となります。寄木工房と併設しております。
ご自由にご覧ください。(無料)

質問28 寄木ショップ-ご購入について

ネットでのご購入・ご注文、電話でのご注文、FAXでのご注文も承っております。

質問29 避難場所について

地域避難場所 :山崎公園前(約270m、徒歩約3~4分)
避  難  所:山崎集会所(約270m、徒歩約3~4分)
町指定避難場所:湯本地域スポーツ施設運動場(旧湯本中学校)(約950m、徒歩約12分)
※各施設情報については、箱根町総務防災課へお問い合わせ下さい。
  電話: 0460-85-9561/0460-85-7160(町民係)
http://www.town.hakone.kanagawa.jp/index.cfm/10,1227,c,html/1227/000031692.pdf

※近隣の小田原市については、小田原市防災課へお問い合わせ下さい。
 小田原市土砂災害避難場所に指定:県立生命の星・地球博物館、県温泉地学研究所)
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/disaster/disaster/siryo/k_hinanjyo.html

質問30 AED(自動体外式除細動器)について

当館には、AEDの設置はございません。
近隣の山崎集会所(約270m、徒歩約3~4分)と箱根町消防団第2分団1部詰所(約270m、徒歩約3~4分)に各1台あります。

質問31 学校関係・子供会等でご利用について

体験教室ご利用について
・一度に可能人数は、42名までにお願いします。(状況により48名)
・幼稚園児の団体でご利用のお客様はご相談ください。対応できない場合があります。
・作業時間は、基本約1時間となります。
・紙やすりの作業がありますので、ぜん息等のある生徒さんはマスクの着用をお願いします。
 ※新型コロナウィルス感染症の為、当面の間 出来るだけマスクの着用をお願いしております。

美術館ご見学について
・一度にご見学可能人数は、48名までにお願いします。
※新型コロナウィルス感染症の為、当面の間 出来るだけマスクの着用をお願いしております。

工房見学について
・学校関係の工房のみのご見学は、お受けしておりません。申し訳ありません。
 美術館入館又は体験教室のご利用をお願いします。

寄木ショップについて
・お土産等をご購入予定の学校様は、事前にお伝えください。

※大きい施設ではありませんので、体験教室と美術館の入れ替えでのご利用はお控えください。

質問32 ご利用人数が多い団体様・学校関係・子供会等でご利用について

体験教室・美術館ご利用人数について
・一度にご利用できる人数は、約42名程(相談により48名)になります。
これ以上でご利用の場合は、2回転又は3回転となります。(準備時間として15分間をあけます)
お時間は、調整できますのでお問い合わせ下さい。
その場合は、近所にある「生命の星・地球博物館」「鈴廣かもぼこの里」「小田原城」と交代して
ご利用されている団体様が多いようです。
※尚、当館の体験教室と美術館との入れ替えは、ご遠慮させて頂いております。申し訳ありません。

工房のみのご見学について
・工房のみのご見学は、お受けしておりません。申し訳ありません。
 美術館入館又は体験教室のご利用をお願いします。

質問33 お休みについて

基本定休日はございません。但し、年末年始はお休みがあります。
臨時休業及び年末年始の営業につきましては、最新情報でお知らせします。

全館お休みについて(美術館・寄木ショップ・体験教室・工房見学)
・12月31日~1月2日

美術館・寄木ショップについて
・展示替え等で臨時休館する場合は、最新情報でお知らせします。
 12月31日~1月2日までお休み
 12月29、30日と1月3日の営業時間は、10時~15時となります。

体験教室について
・年末年始はお休みしますので体験教室のスケジュールをご覧ください。
 今年のお休み予定:12月25日~28日、30日~1月3日

寄木工房について
・職人の誰かが仕事をしておりますが、都合で不在の場合がありますのでご了承ください。
但し、工房内はご覧いただけます。